うちにも届きました。
上の子の時から利用している子供チャレンジ、娘の情報が漏れているようです。
内容は、状況説明と漏れている内容、そして調査報告、今後の再発防止策などなど。
要は、今回の漏えい事件について、たくさんの問い合わせが殺到しており、この文書で勘弁してください。
との内容・・・に私は思えた。
どうなることやら。
とっても娘、7歳になりました。
娘リクのケーキ。
スポンジはとってもおいしく焼けたのですが、生クリーム、ボーとしてたら泡立てすぎてボソボソになってしまいました。(-_-;)
ま、気にしない!気にしない!
躊躇なく、塗ります(笑)
とってもいいショット撮れました。
元気によく育ってくれています。感受性の豊かな娘。周りのみんなに優しく、ユーモアのある娘には、本当に感謝しています。
小学生になったけど、いっぱい甘えさせてあげないといけないんだよなぁ。しっかりした性格なだけに、ついつい甘えを取り上げてしまうことがある。
最近は仕事が忙しく、基礎的な育児しかしてあげれていない。我が家の育児は旦那任せで反省です。
どんどん私っぽく育っていく娘に、とてもうれしく、頼もしく。
この子が大人になり、大人の女性として二人で出かけたり、話をしたりすることが私の夢です。
毎年恒例過ぎてアップすることもないので、今年はこれ。
見にくいですが、ここ潮干狩りビーチ。
管理者が小型ワゴンの上に乗って、白色のボールを巻いています。
ボールをキャッチしたら景品と交換してくれます。
ちょうど私たちが場所取りしている横だったので、とても良い位置で眺望できました。
突然始まり、よくわからなかったので、もちろん不参加です。
どうやら景品は潮干狩りセットっぽかったです。
みんな準備してきてるだろうから、いらないよっ! と思わず呟やき、あっという間に終了。
実家の母は海育ちの人です。
海のない岐阜はきっと母にはさみしいだろうなぁと、結婚してから思うようになりました。
ということで、母親孝行と思って潮干狩りに毎年来ています。
もっぱら休憩担当の私ですが、母の子供のようにはしゃぐ姿が私の毎年の目的であり、楽しみの一つです。
生後4か月頃からの症状で、年齢に応じていろいろな反応に苦しめられてきました。
そんな症状も最近ではだいぶ落ち着いてきていたのですが、春はダメですね。
普段の外的な影響プラスに花粉はどうにもなりません。
そして成長したからこその最近の困り事。
5年生になった息子、なるべく本人の意思を尊重してケアをしています。
・・・と、とても良い言い方をしたのですが、本当のところは、年齢が上がり私の言うことを聞かなくなってきたことから息子の皮膚のケアを私が以前のようにしてあげていないということです。
今までは飲み薬を飲みなさい、塗り薬も塗りなさい、塗るから来なさいと、親が出来ることはしてきたし、サポートしてきました。
しかし、最近は続かない。
病院に行こうと言っても、
「今日は誰々と遊ぶ! 毎日塾やサッカーでせっかく遊べれる日に病院には行きたくない!」
そこまではっきり言われると、頭ごなしに引きずってでも連れて行くという歳ではないのだと思うのです。
本人が自分の身体を見つめて、危機感を感じてケアをしてくれないとこれからはダメだと思うのです。
自立ということからも、何でも自分でやって欲しいという気持ちももちろんあるのだけれど、自分の身体なのだから、私が怒ってケアをさせるというのは違うと思うのです。
その結果のひどくなりーの、ステロイド剤を塗りーの、からの病院行に行くという本人の訴えでした。
今までは小児科で診てもらっていましたが、内科系の病気と併発することもなくなったということもあり、皮膚科の掛かりつけを探すことにしました。
タイミング的に何日か後になるので、もうこれ以上そのままには出来ず、一応ステロイドを塗る前に写真に残したという訳。
かわいそうだし、申し訳ないという親心も当然あります。でも、持病は本人も受け入れて前向きにケアして欲しいと分かってもらいたいと思っています。
子供のサッカーつながりで仲良くなった3家族。
各家族の一番下の子が全員小学生入学と、もう一人中学生入学、計4人の入学祝いパーティー。
なんとかみんなの都合が揃うその日は、我が家以外、サッカー試合の日。
集合は3時過ぎ。
・・・。それまでフリーな私・・・!!
いっぱい遊びたいので、私ひと肌脱ぎます!!!
と、でしゃばりました!
メニューはカップチラシ寿司・キャベツとベーコンのペペロンチーノ(辛さ控え目)・ナポリタン・から揚げ・ミニアメリカンドッグ・フライドポテト(チーズコンソメ味)・フルーツポンチ
あー作った。大量に作った。
量はどれくらいかと言うと、スパだと9人前。じゃがいもは大6個、鶏肉は3匹分、な感じです。
フルーツポンチの容器は、私が子供の頃の誕生日会の時に母親が必ず用意してくれたフルーツポンチを入れていた時の物。
とっても豪華で、とっても懐かしく、とってもうれしかった思い出の詰まった容器。
この容器を使う日が来るなんてなんか、感慨深いなぁぁ。シロップももちろん手作りで頑張りましたよっっ。
みんな喜んでくれ、とっても楽しい一日でした。
I真、S太、Aき、A乃 入学おめでとう!!
下の娘が小学生になり、今年からお弁当は二人分。幼稚園の頃と比べて、作る個数はだいたい変わらないだろうけど、日にちがまとまるのは効率がいい^m^
こちらは一日目。晴れだったので無事遠足決行。
・・・。うちの子の食の好みは基本バラバラ。
メイン以外の好き嫌いは聞かずに作るとしても、メインは好きなもので作ってあげたい。
となると、ハンバーグになる。
あとご飯も。おにぎりにする息子のお弁当に対して娘は白飯。シンプル イズ ベスト。
何もかけないでとの希望です。
こちらは二日目。遠足の予備日というヤツです。
連絡ツールの充実のこの時代に、予備日というのは果たして必要なのだろうか・・・。
そして問題が二日目。同じ日のお弁当なのにまーーー面倒くさいこと。
息子のお弁当は、から揚げにそぼろご飯。
娘のお弁当は、えびフライに白飯。
言われるがままに作ってあげました。
二人ともニコニコで帰ってきたので、頑張ったかいありました。
キャラ弁の頃に比べるとずっと楽なのでいいのですがww
やっと落ち着いた感じです。
無事4/7下の娘の小学校入学できました。
長い春休み、幼稚園の友達も含めて毎日たくさん自宅に招き遊びました。
比較的しっかりしている娘が小学校に行くということに対して、母親として大丈夫だろうかという心配はなく、むしろ適材適所というか、早く小学生になるべきだとさえ思っていました。
だから、成長を感じつつ、期待も大きいなぁという心情です。
ただ、心配というならば、給食。
1年生の中ではとても小柄。華奢で食が細いのと、精神的なことが食欲に大きく左右するタイプなので、それが心配。
毎日献立表とにらめっこして、ため息をついている感じです。
頑張れピカピカ一年生!!